デイもスイングも混ざっちゃって、分けて計算するのが大変なので、
『デイトレで食費を稼ぐ』という試みは計画倒れになりました…。
デイの、『狩りに行ってくるぞー!』という感覚は好きなのですが、
チャートを見て取引するというスピード感にたじろいでいます。
大縄跳びの縄に入れない感覚です。
今のところ、板のピコピコを見ているだけでも、
50代の強度近視-老眼-白内障のコンボにはキツいです。
眼の疲労は避けたいので、今後どうするかなあ…
つい慣れた方法(スイング)ばかりになってしまいそうですが、
いろいろな取引方法の引き出しを持っておくことは大事ですよね。
結局10月分の株取引は、
実現損益99,983円(税引き後だと 79,900円くらい)。
それから<3906>アルベルトは、アクセンチュアのTOBのおかげで、
他で損切りした分や税金を引いても 725,712円残りました。

臨時収入みたいなものですが、これも入れると、
10月株収入は 805,612円(配当金や優待を除く)
貸株利益は8,243円/月 でした。
素直に嬉しいですが、プチ祝いだけして再投資に回します。
備蓄用に購入した缶つまと、頂き物の日本酒でカンパイ(もちろん一人です)。
お酒はほとんど飲めないんですけどね。

<鹿児島県産 赤鶏さつま炭火焼き(塩味)>
缶詰めのおつまみは苦手なのですが、これは美味しいと感じました。
<鶏ハラミ焼き>も買ってあったのですが、原材料はだいぶ違うことに気づきました。

ちょっとビックリしました。
シンプルな方が嬉しいですね。
味も赤鶏さつま炭火焼きの方が好きです。リピート決定。
ハラミの方は油を落としてレモン果汁をかけていただきました。
現在、含み損がすごい銘柄をいくつも抱えているので、
それらを順次卒業させていく資金が必要です。
損切りできずに持っているというパターンですね。
含み損の方が安心するというか、
含み益の場合、利益確定するまで『いつそれが無くなるか』とかえって安心できなくなるのです。
今はこの『株メンタル』は徐々に変化しつつあり、
初心者を脱却できそうな気がしています。
コメント