WEBで蔵書検索をした時に、
Aという図書館で検索したワードが、
B図書館の検索画面で【保存されたデータ】として候補に挙がってきます。
B図書館のHPに何も入力した事がないのに、最初から検索履歴が残っているのは何故なんでしょう?
【保存されたデータ】ってどこに保存されているの?
(AとBは連携しておらず、離れた地域の図書館です)

最初は、同じPCから検索しているのが理由だと思っていたのですが、
ある時、Cという図書館で検索しようとしたら、何も保存されていませんでした。
図書館によって違うのかと思い、改めて5か所試してみたところ、
保存されている所が3件、されていない所が2件でした。
<同じ会社の検索システムを使用>、且つ、<同じPCから検索>したから?
なんとなく気持ち悪いです。
自分の無知からくる怖さもあると思いますが、
検索履歴だけでなく登録情報まで繋がっていたら…
などと想像してしまいます。
こんなふうに、図書館の利用ですら神経質になっているので、
マイナンバーカードの保険証登録は怖くて出来そうにありません。
コメント