三井住友ゴールドカード(NL:ナンバーレス)を退職直前に滑り込みで作成し、
今回、いわゆる100万円修行が終了しました。

年間100万円利用で、翌年以降の年会費永年無料や、10,000円分のVポイントが頂けます。
コンビニなどで5%、7%オフも嬉しい特典ですが、
個人的にコンビニはあまり好きではなく、そそられませんでした。
このカードを作った1番の目的は、
来年から始まる新NISAに向けて、SBI証券でクレカ積立ての準備をしたかったからです。
(ちなみに、クレカ積立て分は100万円修行の対象にはなりません)
ただ、
カードのメリットなど内容を調べて理解するまで、かなりの時間を要しました。
また、一度理解したものが『じつは誤解していた』と判明することがよくあり、ほんと疲れました。
フルタイムで仕事をしていたら調べ終わらなかったと思います。
今は時間があるし、疲れたらすぐ休める環境に感謝ですね。
また昨年、住信SBIネット銀行でドルを購入し、SBI証券に入金してドル建てで米国債などを買う、
という連携プレーをやっていました。
分散投資の意味で外貨で運用したかったのですが、
FXは私には難しくて、次に手数料が安いのが住信SBIネット銀行だったんですよね。
値上げがあったとはいえ、1米ドルあたり6銭。
外貨積立(外貨普通預金・外貨定期預金ではありません)なら1米ドルあたり3銭です。
外貨積立 | 外貨預金 | NEOBANK 住信SBIネット銀行 (netbk.co.jp)
キャンペーンも行っており、現在は『買付け時0円』
もう少し円高になったら再開したいのですが・・・
当時がんばって勉強したのに、数か月で記憶が薄れてしまい残念です。
税金、保険、投資などの知識を増やしたい、詳しくなりたいと思うのと同時に、
細かいことは気にせず生きていこうか、という思いもあります。
家計簿も止めてしまいました。
レシートのゴミが増えるし、私には難しすぎる!
秘書さんが欲しいですね。
皆さん、生きていくために必要な経済的知識を、いつ、どうやって勉強しているのだろう?
と本当に不思議に思います。
最後に、
今回はSBI証券のことを書きましたが、私が気に入っているのは楽天証券です。
複数の口座を持っておき、違いを知ったり、使い分けるのが楽しいと思います。

コメント